著者:有川浩
出版社: アスキー・メディアワークス(メディアワークス文庫)
発売日: 2009/12/16
ホントなら、昨日観てきた芝居の感想を書くはずだったんだけど、その前にまず、昨日帰りの電車の中で読み始め、そのままついつい最後まで読みふけってしまった本について書いておきたいと思う。
先日、ある方のブログで見かけたこの本。『演劇って言葉を知らない人以外は読むべし!』とそのブログに書いてあったのを見て、思わず購入。
「シアターフラッグ」という小さな劇団の危機に、300万円という金を条件付きで貸してその窮地を救ったのは、劇団主宰である春川巧の兄、司だった。その条件とは、2年間で劇団としての収益だけで300万を返済できなければ、解散しろ、というものだった。それまでは2年間無利子無担保というこの借金が、作中の劇団員が言うほど過酷な条件なのだろうか、とも思うが、そもそも年に2回や3回の公演で、300万という利益が上がるはずなどないとお互いに思っていたのかもしれない。
というわけで、この物語はある劇団のバックステーズものであり、司と巧の兄弟の関係を描く家族ものでもあり、演劇を経営の面から見た企業モノという側面もあり、とにかく『読むべし!』と言われるだけのことはあった、と思える面白い作品だった。
特に、自ら劇団の資金管理に乗り出した司と劇団員たちが心を通わせていく様子が、個人的には印象に残った。金銭感覚だけでなく、何かを創り出す人たちへの敬意を忘れない司は、しだいにこの劇団にとって得難い味方になっていく。
さまざまな苦労を乗り越え、次の公演は成功するのか。シアターフラッグは、プロとして金の稼げる劇団になっていくのか。
小説としての面白さはもとより、芝居好きにとっては、いっそう興味深い作品だった。手に取ってみてよかったな、と思う。同じ作者の『図書館戦争』のシリーズは以前から気になっていたので、こちらも読んでみたくなってしまった。
出版社: アスキー・メディアワークス(メディアワークス文庫)
発売日: 2009/12/16
ホントなら、昨日観てきた芝居の感想を書くはずだったんだけど、その前にまず、昨日帰りの電車の中で読み始め、そのままついつい最後まで読みふけってしまった本について書いておきたいと思う。
先日、ある方のブログで見かけたこの本。『演劇って言葉を知らない人以外は読むべし!』とそのブログに書いてあったのを見て、思わず購入。
「シアターフラッグ」という小さな劇団の危機に、300万円という金を条件付きで貸してその窮地を救ったのは、劇団主宰である春川巧の兄、司だった。その条件とは、2年間で劇団としての収益だけで300万を返済できなければ、解散しろ、というものだった。それまでは2年間無利子無担保というこの借金が、作中の劇団員が言うほど過酷な条件なのだろうか、とも思うが、そもそも年に2回や3回の公演で、300万という利益が上がるはずなどないとお互いに思っていたのかもしれない。
というわけで、この物語はある劇団のバックステーズものであり、司と巧の兄弟の関係を描く家族ものでもあり、演劇を経営の面から見た企業モノという側面もあり、とにかく『読むべし!』と言われるだけのことはあった、と思える面白い作品だった。
特に、自ら劇団の資金管理に乗り出した司と劇団員たちが心を通わせていく様子が、個人的には印象に残った。金銭感覚だけでなく、何かを創り出す人たちへの敬意を忘れない司は、しだいにこの劇団にとって得難い味方になっていく。
さまざまな苦労を乗り越え、次の公演は成功するのか。シアターフラッグは、プロとして金の稼げる劇団になっていくのか。
小説としての面白さはもとより、芝居好きにとっては、いっそう興味深い作品だった。手に取ってみてよかったな、と思う。同じ作者の『図書館戦争』のシリーズは以前から気になっていたので、こちらも読んでみたくなってしまった。
■
[PR]
by kiki_002
| 2009-12-28 23:57
| 本
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

ごぶさたしてますぅ~
読んだのね^0^♪
作者でもないくせに「ありがとう」とお礼を言ってしまいそうです。
あとがきにもありましたが「図書館戦争」のアニメで柴崎役をあてた声優さんの所属する劇団がモデルです。
つうことで、「図書館戦争」もよろしく(笑)
私はこの作家さんのベタ甘なところも好きですが、何より啖呵台詞の爽快さが好きなのです。
でわでわ
読んだのね^0^♪
作者でもないくせに「ありがとう」とお礼を言ってしまいそうです。
あとがきにもありましたが「図書館戦争」のアニメで柴崎役をあてた声優さんの所属する劇団がモデルです。
つうことで、「図書館戦争」もよろしく(笑)
私はこの作家さんのベタ甘なところも好きですが、何より啖呵台詞の爽快さが好きなのです。
でわでわ
はい、読みました~~♪
揚毬さんのおかげで、面白い本に出会えました^^。
そして、やっぱり「図書館戦争」もオススメのようですね?
でも確か、まだ文庫になってないんですよね~~。
う~~ん、単行本でシリーズ物……。
それこそ、図書館に行って借りようかしら?
揚毬さんのおかげで、面白い本に出会えました^^。
そして、やっぱり「図書館戦争」もオススメのようですね?
でも確か、まだ文庫になってないんですよね~~。
う~~ん、単行本でシリーズ物……。
それこそ、図書館に行って借りようかしら?